PR

ブログ配色のコツ+おすすめ配色ツール3選【初心者向け】

※当ブログにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

ブログを始めてしばらくすると、「もっと見た目を整えたい」「おしゃれなデザインにしたい」と思う方は多いはずです。
その中でも 配色 は、読者の第一印象を大きく左右する重要なポイントです。

  • 読みやすいかどうか
  • 信頼できる雰囲気かどうか
  • また読みたいと思えるかどうか

これらはすべて、文字や背景色などの「色の組み合わせ」に影響を受けています。

とはいえ、色の知識がないと「どの色を選べばいいかわからない」「なんとなくバランスが悪い」と感じてしまうことも。
そこで本記事では、初心者でも使いやすい おすすめ配色ツール3選 を紹介します。実際の使い方や活用例も交えて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

配色の基本をおさえよう

まずは、最低限知っておきたい配色の基本ルールを簡単に紹介します。

  • キーカラーを決める:ブログの雰囲気を決めるメインカラー
  • サブカラーで補う:キーカラーを引き立てる色(補色や類似色)
  • アクセントカラーを加える:ボタンやリンクなど目立たせたい部分に使用

⇒ ポイントは「色を使いすぎないこと」
基本は 3色以内 にまとめると、すっきりした印象になります。

ブログ配色に役立つおすすめツール3選

原色大辞典

引用:原色大辞典

日本語で検索できる便利なカラー辞典です。色名から探すのはもちろん、カラーコードを直接入力することも可能。

  • 特徴:色見本が豊富で、同系色や補色の提案もわかりやすい
  • 活用法:ブログのメインカラーを決めたいときに最適

⇒ 例えば「青」を選んだ場合、その補色(オレンジ系)や類似色がすぐにわかるので、配色バランスを考えやすくなります。

引用:原色大辞典

キーカラーを選ぶと、その補色や類似色などの配色パターンをすぐに確認できます。
さらに「原色大辞典」だけでなく、「和色大辞典」や「洋色大辞典」も用意されており、日本や世界の伝統色を調べたいときにも便利です。

配色の見本帳

引用:配色の見本帳

キーカラーを1つ選択することで、そのカラーに合わせた配色のパターンを提案してくれる便利なサイトです。配色パターンは、フルカラー(RGB)約1600万色をキーカラーとして探すことができます。

こんな感じでキーカラーを選ぶと、キーカラーの情報+配色のパターンが一覧で表示されます。(一例です)

引用:配色の見本帳
引用:配色の見本帳

キーカラーを軸とした配色を自動でアウトプットしてくれます。更に、その配色がどういった印象を持つかについても触れられているのでブログの配色イメージについても湧きやすくなるのではないでしょうか。

Search by Muzli

最後にご紹介するのは「Search by Muzli」です。このサイトは、ネット上の様々なコンテンツの中から配色のインスピレーションを得ることができます。

上記で紹介した「原色大辞典」や「配色の見本帳」などでお気に入りの色を見つけて「Search by Muzli」でカラーコード検索を行って配色のイメージを掴むという事を僕はやっています。

引用:Search by Muzli

また、検索結果から配色のパレットを表示・ダウンロードすることができたり、関連するカラーパレットを表示してくれるなど、配色で行き詰った際にはこのサイトを利用することで様々なインスピレーションを得ることができると思います。

おわりに

色の配色はブログを見てくれる方々に大きな影響を与えるのかなと思います。
上手に配色を活用していくことで、ブログのブランディングに必ず活きてくると思います。

どれも直観的で使いやすいサイトなので、配色で行き詰った際には利用してみてください。